
副業人柱ロイです!
今回はFXの確定申告についてです。
インターネットの情報だけではどうしても不安
対面や通話でないと安心できない場合は
税務署、税理士、お住まいの市区町村の役場などに相談されることをおすすめします。
FXの確定申告について
FXは口座開設も簡単でしかも少額で始められる投資です。
気軽に始めやすい投資ですが、利益が出た時にどんな税金がかかってくるのか、
確定申告はどうしたら良いのかを知らずに始めて、
確定申告の時期になって慌てる人が多いです。
この記事を読めば、
そんなFXの確定申告についての悩みを解決する事ができるでしょう。
FXで儲けたら確定申告しないといけない?
結論から言うと確定申告をしなければなりません。
具体的には以下の場合、確定申告が必要となります。
・給与所得者・・・FXの年間所得が20万円を超える場合
・主婦等の被扶養者・・FXの年間所得が38万円を超える場合
上記金額に満たない場合は、課税対象にならないので確定申告は不要です。
会社勤めをされている多くの方にとって馴染みのない確定申告ですが、
会社勤めでも給与以外の収入があれば確定申告をしなければなりません。
主婦がFXで数億円の利益を上げたのに申告せず、
無申告加算税や延滞税、更に重加算税等を支払う事になったのは有名な話です。
今はFX会社にマイナンバーを提出する事が義務化されていますので、
FXで誰がいくら儲けたという事を税務署は把握できてしまいます。
余計な税金を支払う事にならないようにしっかりと申告しましょう。
FXの税金
FXでの所得は、他の所得と区分する分離課税となります。
給与所得等は総合課税といって、
その所得金額が多くなれば税率が高くなる累進税率が適用されます。
一方でFXは分離課税なので、給与等の所得と合計せず、
一律20%(所得税15%+地方税5%)の税率が適用されます
(平成25年から令和19年までは、復興特別所得税が加算され20.315%)。
なお、分離課税となるのは国内FXのみで、
海外FXの場合は他の所得と合計される総合課税となります。
したがって、収入が多くなればその分税率が高くなるので注意が必要です。
ちなみに、仮想通貨も総合課税です。
総合課税の場合は最大で55%の税率になりますので、
億り人が多額の納税に苦しむといったニュースもよく見ますよね。
その点、分離課税である株やFXは大きく儲けても一律20%なので、
税金という面だけで考えると恵まれていると言えます。
FXの経費
FXをするために支出した費用は、損金として利益から控除する事ができます。
費用が増えれば所得金額が少なくなるため、結果的に税金も少なくなります。
FXの経費として認められるものは以下のようなものです。
- PC購入費用
- 通信費
- 新聞図書費(書籍等)
- セミナー費用
- 支払手数料
PCや通信費は、FXをするためだけの専用PCや回線であれば全額費用計上できますが、
プライベートでも使用していると、家事按分(あんぶん)といって、
合理的な使用割合でその金額を按分し、
FXに使用した分だけを経費として計上する必要があります。
少しめんどくさいですが、使用時間などを記録しておくと良いでしょう。
書籍やセミナー費用は、FX関連のものであれば費用計上する事ができます。
レシートや領収書を無くさないように保管しておきましょう。
FXの確定申告の方法
FXの確定申告自体はそれほど難しいものではありません。
FXトレーダーであれば、ネット環境をお持ちの方が大半だと思いますので、
国税庁の確定申告書作成コーナーから申告する事ができます。
申告の手順は下記の通りです。
①FX会社から年間取引報告書をダウンロード
対象年の翌年1月中旬頃から、FX会社のホームページよりダウンロード可能となります。
②源泉徴収票を勤務先からもらう ※給与所得等がある場合のみ
③申告書の作成
FXの場合、必要となる申告書は以下のものです。
- 申告書B第一表
- 申告書B第二表
- 申告書第三表(分離課税用)
- 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書
- 所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)
基本的には、源泉徴収票と年間取引報告書から金額を転記していくと
上記の表が出来上がりますので、
一つ一つの内容を理解する必要はありません。
④申告書の提出(e-Tax、税務署への持参又は郵送)
マイナンバーカードとカードリーダーがあれば、
税務署への持参・郵送をする必要がなく、
自宅で確定申告を完結する事ができるので、とても便利です。
マイナンバーカード対応のカードリーダーは、
安いものなら1,000円台で購入する事ができます。
確定申告を簡単にできるサービス
国税庁の確定申告書作成コーナーでも申告書の作成はできますが、
freee会計を使用すれば、質問に答えるだけで申告書の作成ができます。
スタータープランなら年払いで月額980円から始める事ができますので、
調べるのに時間を使うくらいなら使用料を払うという方や、
国税庁の確定申告書作成コーナーではどうしても自信がないという方は、
freeeのご利用がおすすめです。
freeeはサポートサービスから確定申告の相談を無料ですることもできますよ。
損失が出た時も確定申告するのがオススメ!
FXの年間成績がマイナスだった場合、確定申告をする義務はありません。
しかし、損失分を確定申告しておく事で、3年間の繰越控除を受ける事ができます。
つまり、損失を申告した翌年以降3年以内に利益が出た場合、
その利益から申告した損失分を控除して、税額計算をする事になり、
結果的に支払う税金が少なくなります。
ですので、FXで利益が出た時はもちろん、
損失が出た時もしっかりと申告しておきましょう。
まとめ
難しそうな確定申告ですが、やってみるとそれほど大変なものではないと感じるはずです。
事業を行っている場合は、取引量が多くなるので確定申告もそれなりに大変ですが、
FXの確定申告はFX会社から発行される年間取引報告書があるので手間はかかりません。
損失の繰越など、申告しなければ受けられない制度もありますので、
忘れずに確定申告を行いましょう。
コメント